響く声ってどんな声?

 

声が響く仕組み

よく響きのある声という表現がありますが、普通に声を出していて
より響かせようと思ってもなかなかどうしたらいいかイメージできないと思います。
声といっても音なので、笛などをイメージするといいのです。
笛は息を送る事で音が出ます。人の体も同じで息を使うと音として出て行くのですが、ただ息を吹いても声は出ません。どうなると音が出るかというと振動させることで音となります。
振動なので、その震える所が固い状態だと響かなかったり音としてでても
ギーギーガーガーというような印象の良くない音の出方になります。
これが響く音と響かない音の差になってくるのです。

なので、響く声にするレッスンの基本は力が抜けた状態を作ることになります。
力を抜くというと、とても簡単に思えますがとても奥が深いものです。


単純に力を抜きましょう、だけですとどこをどう力を抜いたら良いかわからないですし、ほとんどの方が力が入っていることにも気付きません。
まず腹式呼吸でお腹に重心を、体の支えにする部分を作る意識から始めることが肝心です。
その状態で、んーとハミングをするように声を出すと息を使って声を出している感覚、鼻に響きのある状態を作っていきます。


鼻腔共鳴というのですが、鼻に響きのある状態を意識すると声の通り響きのある状態。その状態で出す声は喉に負担もかからないし、体に力を入れなくても息がそのまま音に変わっている状態です。
このようにして、声に響きのある状態、響く状態ってどういうものなのかを体感して体の感覚として掴んでいきましょう。

ただ、これだけですと普段話す声に応用できませんので良く使う言葉、最初に言う言葉などで練習して響く声で話せる実践を重ねることで普段話す言葉全体が響く声で話せるように、その部分を徐々に増やしていく練習をしていきます。

このように響く声、というのは、個性で身についているものではなく練習すればどなたでも身につけられるものです。


声が響かない、聞き取られないというのは産まれもったもので変えられないと思っている方が多いのですが練習で変えられるものですし自分の望んだ方向に意識して練習していけば変えていけるものなのです。

このように練習したら変われるという実感を伴ってトレーニングしていくことが堀口メソッドボイススクールの特徴です。

このように変化を実感できるレッスンを体験できる体験レッスンを無料で行っております。お電話かHPの申し込みフォームから予約できますのでどうぞよろしくお願いいたします。

現在、新宿校吉祥寺校は換気や広さの関係で感染対策を取りにくいためお休みし、ZOOMによるオンラインレッスンと感染対策を施した小金井教室での対面レッスンで行っております。