子育てママ 子供の言語力を高める話し方

ママの言葉は子供の言葉の力になる

胎内にいる時から外の話し声、とりわけママの言葉を赤ちゃんは聞いているといわれます。  そして3歳までに聞いた言葉によって、その子の言語能力はほぼ決まるといわれています。 また言語能力に限らず、多くの言葉を聞いて育った子は知能も優れていたり、様々な能力にたけているそうです。そのくらい幼児期において、どのような言葉がけをするのかが大事になってくるということでしょう。勿論この言葉がけはママに限ったものではありません。家族や地域、友人など、多くの人たちに触れさせることによって自然といっぱい言葉を浴びてそだっていきます。

そうしたたくさんの言葉の数と共に、当然質が重要になってきます。 一般的には子供は高い声の方が好き、ともいわれますが、その声にもいろいろです。 例えばカラスの鳴き声は誰もが不愉快を感じるそうですね。カラスのなき声を聞くと心が休まるという人はめったにいないでしょう。でも鶯だとかカッコーの声だと聞いているだけで癒されたりもっと聞いていたい、と思う人も多いでしょう。いくらトーンの高い声でもヒステリックな金切り声は誰も聞きたくありません。ぜひやさしい、心地良い声で語りかけていただきたいものです。

また言葉は脳を育てるだけでなく、心も育てていくといいます。 日本語は母音を基礎としてできているので、あいうえおの母音をはっきり言えるようにちょっと口を動かす練習をしてみましょう。  あるお母様が「語りかけても子供の反応がいまいち」と言われていたのが、口をきちんとあけて、はっきりいうように話したら、とても良い反応がつかめた、と言われていました。

この口を動かす、というのは他にも効果があります。あるママはめったに子供に語り掛けはしませんでした。「だってまだ何もしゃべれないし・・」と。ところが口を動かす癖をつけたら何も言わない赤ちゃんに自然に語り掛けている自分がいた、というのです。ちょっとした意識の持ち方が大切、ということではないでしょうか

東京・小金井・吉祥寺の話し方教室 堀口メソッドボイススクール