「話し方」を学ぶことで1番素晴らしいと思うのは性格を変えていけることです。
暗い話し方から明るい話し方に変えるトレーニングをすれば、自己イメージも明るくなって、それに伴う形で性格も明るく変えていきます。
その性格が変えられる、という中で「あがり症」ということがあげられます。
あがり症を克服するための話し方のトレーニング、話し方のコツとはどんなものでしょうか?
話の内容や構成を考えることはできるのだけれど、人前で話すとなるとあがってしまって、うまく話せない、
話し方の本を読んだり、話し方講座やセミナーにも出席してみたのだけれど、頭でわかってもなかなかうまくいかない・・・
何とか「あがり症」を克服することはできないだろうか?というお悩みを持つ方も多くいらっしゃいます。
人前で話すときの「あがり症」ですが、どんな方でも多少なりとも「人前」に出るとあがってしまうものです。
これは当教室の講師の話ですが、以前、企業や団体から依頼を受けて研修講師をしていた時のこと、通常30人位のクラスで行っていました。ところが、ある団体から依頼を受けて会場に行ったところ、なんといきなり2千人の会場だったのです。それはもう、びっくり! 30人と2千人では景色が全く違います! まだ若かったこともあり、カァーッとあがってしまったのです。ところがそこは常に「呼吸」や「発声」「話し方」をトレーニングしていたものの強み。
第一声の挨拶だけは緊張からあがってしまったものの、その後はちゃんと自分を取り戻し、いつもどおりの調子でできたのです。
「日ごろのトレーニングはやっぱりすごい!」というのが実感です。
このような例からわかるように、「あがり症」はだれでも大なり小なり持っているものです。それはなぜあがってしまうのか、いつでもどこでも「あがり症」なのか、特定の人達や状況の前だとあがってしまうのか、やはりその原因に合わせて「呼吸」「発声」「話し方」の練習、トレーニングをすること。
これは本当にオーソドックスかもしれませんが、最も効果が高い安心な方法です
次回からはあがり症を克服するための「呼吸」「発声」「話し方」について具体的に述べていきます
東京 小金井 吉祥寺の話し方教室 堀口メソッドボイススクール